2024年3月

掲載日 掲載誌 記事(要約) 部局・教職員名等
03/01(金) 河北新報、日経新聞 東北大、東大、メニコン コンタクトレンズ素材開発へ ナノテラス活用、共同研究 岡部朋永教授(工学研究科)、グリーン未来創造機構、次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
03/01(金) 朝日新聞 ナノ世界とらえる 次世代「顕微鏡」 太陽の10倍明るい光使い 物質の機能解析 高田昌樹教授(国際放射光イノベーション・スマート研究センター)、次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
03/01(金) 日経産業新聞 スタアトピッチ2024 放射線治療の計画作成支援で本学発スタートアップが準V アイラト(本学発スタートアップ)
03/01(金) 日刊工業新聞 文科省 研究3事業連携へ 関係者が初めて集う マテリアル戦略総合シンポジウム2023 本学教員もパネリストとして参加 古原忠教授(金属材料研究所)
03/02(土) 河北新報 経産省、科学技術担当特別顧問に東北大大野総長 大野英男総長
03/02(土) 河北新報 患者データ医療研究活用 東北大病院、センター新設 匿名加工、8万人同意 病院、藤井進准教授(災害科学国際研究所)
03/03(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
03/03(日) 朝日新聞 みちのくワイド 東北大、地元には狭き門? 東北出身は入学者の33% 倉本直樹教授(高度教養教育・学生支援機構)
03/03(日) 河北新報、日経新聞 能登半島地震震源域周辺の断層 ひずみ蓄積M7級懸念 遠田晋次教授(災害科学国際研究所)
03/04(月) 河北新報 経験と教訓 未来に伝える 仙台防災フォーラム 災害科学国際研究所
03/04(月) 読売新聞 想定避難路 通れず 津波襲来の珠洲 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
03/04(月) 河北新報 AR技術を避難に活用 いわき・小名浜 災害科学国際研究所
03/04(月) 日刊工業新聞 経産省、科学技術担当特別顧問に東北大大野総長 大野英男総長
03/04(月) 日刊工業新聞 福島・浜通り5市町と連携協定 東北大、復興へ伴奏支援 次期総長が出席 冨永悌二理事・副学長
03/04(月) 河北新報(夕刊) キャンパスで歴史巡り SMMA「見験楽学ツアー」4年ぶり @東北大・東北学院大
03/05(火) 日刊工業新聞 物理リザバー計算性能向上 スピン派の伝播応用 東北大 飯浜賢志助教(学際科学フロンティア研究所)、義永那津人准教授(材料科学高等研究所)
03/05(火) 産経新聞 東北大の大野学長経産省特別顧問に 半導体で助言 大野英男総長
03/05(火) 日経新聞(地方) 特殊車両開発の東洋機械 コメ需要拡大へ麺を開拓 東北大の教授らとセンシング技術を磨く 渡邉賢教授(工学研究科)
03/05(火) 日経産業新聞 放射線治療時間 18分の1に 大学発スタートアップのアイラト、大学病院と実証実験 アイラト(本学発スタートアップ)、角谷倫之助教(病院)
03/05(火) 河北新報 東北のスタートアップ 優れた「鼻」、広がる用途 ボールウェーブ(本学発スタートアップ)、山中一司名誉教授
03/05(火) 河北新報 (広告)もっと知ってほしい!仙台のこと「杜の都」は「守の都」 -仙台の魅力を楽しみながら「防災」を学ぶ- 栗山進一所長、ゲルスタ ユリア准教授(災害科学国際研究所)
03/06(水) 読売新聞 半導体人材 育成強化へ 東北で団体新設 企業や大学など 新団体「東北半導体・エレクトロニクスデザインコンソーシアム」に本学参加
03/06(水) 河北新報 トーキン科学技術賞に大野氏 次世代蓄電池を研究 小野真之准教授(多元物質科学研究所)
03/06(水) 読売新聞 東日本大震災13年 被災地の現在(2) 津波避難 車も選択肢 奥村誠教授(災害科学国際研究所)
03/06(水) 読売新聞 言葉を編む(上)東日本大震災13年 方言で語る 大きな安心感 中西太郎准教授(文学研究科)
03/07(木) 日刊工業新聞 抗菌活性を予想 東北大 機械学習モデル構築 笠井均教授、中辻博貴助教(多元物質科学研究所)
03/07(木) 日刊工業新聞 がん治療の標的酵素 活性を簡単判定 東北大など開発 伊藤隼哉助教、仲川清隆教授(農学研究科)、三島英換非常勤講師(医学系研究科)
03/07(木) 日刊工業新聞 津波被害予想にデジタルツイン
03/07(木) 日刊工業新聞 理工系学生科学技術論文コンクール 特別賞に本学学生 高瀬大河(本学生、受賞論文テーマ:理工系人材の専門性の定量評価と人材マッチング)
03/07(木) 日経新聞 NIKKEI BLUE OCEAN FORUM 経済モデル 直線から循環に 海洋保全の議論、集約も始動 近藤倫生教授(生命科学研究科)
03/07(木) 読売新聞 教育ルネサンス 震災の教訓 能登から3 集団避難 学習継続の意義 中学生 家族と離れ「合宿」 佐藤健教授(災害科学国際研究所)
03/07(木) 朝日新聞 耕論 能登半島地震から 過疎地の復興 井内加奈子准教授(災害科学国際研究所)
03/08(金) 読売新聞(地方) きょう国際女性デー 女性活躍 男性も取り組みを 福島で座談会 大隅典子副学長
03/08(金) 河北新報 復興の姿 喜びと悲しみ 五百旗頭さん 震災10年で同行取材  被災地首長ら功績しのぶ 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
03/08(金) 日刊工業新聞 TDC,ナノ研磨評価拡充 半導体材料 金属箔など 新工場に測定室 「ナノテラス」開業で注目  次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
03/08(金) 日経新聞 国会同意人事案を提示 政府、11機関27人 衆院議員選挙区画定審議会委員に本学教授 飯島淳子教授(公共政策大学院長)
03/09(土) 河北新報、日経新聞(地方) 東北大とF-REI 「連携大学院」来月開設 放射線研究 人材育成へ 医学系研究科
03/09(土) 河北新報 国際卓越大の重要議決 学外委員の賛成必須 文科省方針 東北大も適用
03/09(土) 読売新聞 (広告)感染症危機管理 検証が必須 パネリストに本学教授 押谷仁教授(医学系研究科)
03/09(土) 河北新報(夕刊) 仙台防災未来フォーラム 今できる備え 着実に 災害科学国際研究所
03/10(日) 日経新聞 量子でエネルギーが「瞬間移動」 進む実証、微小世界の熱管理に 堀田昌寛助教(理学研究科)
03/10(日) 読売新聞、河北新報 津波浸水域など先端技術で予測 仙台で防災フォーラム 越村俊一教授(災害科学国際研究所)
03/10(日) 日経新聞 チャートは語る 能登地震 3.11より早く 大津波警報前に初動8割 移動弱者なお課題 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
03/10(日) 日経新聞 震災遺構 かさむ維持費 石巻市、大川小など年6000万円 SNSで発信、寄付募る 東日本大震災 平川新名誉教授
03/10(日) 読売新聞 東北大合格者 前期日程1709人
03/10(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
03/11(月) 日経産業新聞 半導体研究、2ナノの先見据え 技術組合「LSTC」、開発・育成主導 参加する組織、企業に東北大など
03/11(月) 日刊工業新聞 がん細胞のみ結合 正常細胞に反応しない抗体 抗体医薬品開発に道 東北大、阪大の共同研究
03/11(月) 日刊工業新聞 NEDO先導研究プログラム成果報告会 東北大の教員も講師 塚本貴城准教授、大兼幹彦教授(工学研究科)
03/11(月) 日経新聞 東日本大震災13年 カギ握るシリコンロード 東北大「卓越大」の責務 湯上弘雄教授(工学研究科)、次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
03/11(月) 読売新聞 東日本大震災 半導体産業 東北湧く 遠藤哲郎教授(工学研究科)
03/11(月) 読売新聞 東日本大震災 震源域12年ぶり掘削調査へ 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
03/11(月) 日経新聞 津波予測なお困難 「調達後」に警報・注意報も 速やかな避難浸透を 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
03/11(月) 日経新聞 津波移転跡地 3割使えず 姥浦道生教授(災害科学国際研究所)
03/11(月) 日経新聞 古里のため 見つけた夢 津波に強いまち 研究 4月から東北大教員の堀合氏
03/11(月) 河北新報 東北大ゆかりの哲学者 阿部次郎生家の記念館に幕
03/12(火) 日刊工業新聞 F-REIと連携協定 放射線環境生体医学連携講座 今秋、院生向け 大野英男総長、医学系研究科
03/12(火) 日刊工業新聞 薄型MEMSで触覚共有 指輪や腕輪、装着幅広く 昆陽雅司准教授(情報科学研究科)
03/12(火) 読売新聞 米版「はやぶさ」生命起源迫る 古川善博准教授(理学研究科)
03/12(火) 日経新聞 古里の風景 灯篭に重ね 山元・花釜 東北大と東北学院大の学生が中心となって実施
03/12(火) 読売新聞 東日本大震災13年 学ぶ知る語り継ぐ 若者の語り部 各地で 学生ボランティアサークルSCRUM
03/12(火) 河北新報 仙台市教育委員長 天野氏起用へ 天野元氏(本学卒業生)
03/12(火) 朝日新聞 大切な人失った子へ 心の「場」を 自由に遊び、話し そっと寄り添い支え手も養成 高橋聡美氏(本学卒業生)
03/13(水) 河北新報、読売新聞 国公立大2次試験後期日程始まる
03/13(水) 河北新報 人材育成 育英高校須江監督に学ぶ 仙台市東京事務所の大上所長がゲストで招待 ナノテラスを紹介 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
03/13(水) 日経新聞 大学10兆円ファンド、東京大が申請方針 文科省は研究や組織改革の戦略を総合的に評価し東北大学のみを第1号に選定した
03/13(水) 日経産業新聞 就活、ミスマッチ解消へ内定者が伴走 TKFProject社長が北海道でイベント 東北大生や名古屋大生にも対象を拡大してきた
03/13(水) 日刊工業新聞 東北産学官の半導体研究組織(本学も参画) 民間主導の連携体に
03/13(水) 毎日新聞、河北新報、日経新聞 日本学士院賞に10人 本学卒業生小原一成氏(理学研究科修了)も
03/14(木) 日刊工業新聞 神経変性の原因「細胞死」誘導 たんぱく質凝集度が左右 東北大 濱野修平(大学院生)、野口拓也准教授、松沢厚教授(薬学研究科)
03/14(木) 日刊工業新聞 二酸化バナジウム中のナノ領域 素粒子で水素挙動解明 東北大など 岡部博孝特任助教(金属材料研究所)
03/14(木) 読売新聞(地方) 認知症治療発展に貢献 読売新聞サイエンス講座 講師紹介 中瀬泰然准教授(加齢医学研究所)
03/14(木) 河北新報、日経新聞(地方) 新抗酸化物質の特性解明 東北大と島津製作所 来月に共創研究所 上田拓郎理事、赤池孝章教授(医学系研究科)
03/14(木) 読売新聞 教育ルネサンス 震災の教訓 能登から6 心のケア長期継続必要 國井泰人准教授(災害科学国際研究所)
03/14(木) 河北新報 被災と復興 学び深める 視察や意見交換、熱心に 次世代塾には東北大も参加 修了生の声として本学学生
03/14(木) 河北新報 メディアネット いのちと地域を守る2024 全国の若手記者 防災報道の課題探る ワークショップ助言者に本学教員 佐藤翔輔准教授(災害科学国際研究所)
03/15(金) 日刊工業新聞 超硫黄分子研究で拠点 東北大と島津製作所、疾患診断など応用探る 上田拓郎理事、赤池孝章教授(医学系研究科)
03/15(金) 読売新聞(地方) 死に向き合い癒す僧侶 読売新聞サイエンス講座 講師紹介 谷山洋三教授(文学研究科)
03/15(金) 河北新報、日経新聞(地方)、日刊工業新聞、読売新聞 アーバンネット仙台中央ビル 都心再構築第1号開業 「ナノテラス」と連携した分析室が入居予定 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
03/15(金) 産経新聞 (広告)未来の科学者、育てます 科学者の卵養成講座
03/16(土) 読売新聞(地方) 福島・エフレイと東北大が連携講座などで協定 大野英男総長、医学系研究科
03/16(土) 河北新報 仙台市・起業家育成コンテスト 本学医学系研究科院生の松本さんが大賞受賞 AI解析で遠隔診療構想
03/16(土) 読売新聞(地方) 「多賀城碑」国宝に 文化審答申 創建記す唯一の資料 古文書「類聚国史」、「史記」いずれも東北大図書館蔵 附属図書館
03/16(土) 河北新報、朝日新聞(地方) 命守る研究、これからも 津波避難の課題分析 春から東北大助教に
03/16(土) 日経新聞 リーダーの本棚 京浜急行電鉄会長 原田氏 原田一之氏(本学経済学部卒)
03/16(土) 毎日新聞 学生将棋選手権 本学学生は3位
03/17(日) 読売新聞 大学発IT、米で注目 世界最大級イベント日本の学生に企業熱 東北大の学生もブース出展
03/17(日) 河北新報 緑内障の見え方 疑似体験 イベントで早期発見促す COI-NEXT「Vision to Connect拠点」
03/17(日) 産経新聞 量子技術を牽引するアカデミア発スタートアップ 東北大も数社紹介 Sigma-i、UniMedical、スピンセンシングファクトリー、JiJ(本学発スタートアップ)
03/17(日) 河北新報 枠をはみ出す作品求めて 伊坂幸太郎氏(本学法学部卒)
03/19(火) 朝日新聞(地方) 津波被災 学校の大切り株 古里へ「帰還」 学術資源研究公開センター植物園
03/19(火) 読売新聞(地方) 宮城県、台北市と協定締結へ 東北大の関係機関など教育面の訪日需要
03/19(火) 河北新報 大川小遺族、監督映画上映 災後の思い・歩み重ねる 同世代の東北大学生の語り部と対談
03/19(火) 日刊工業新聞 東北経済局「ナノテラス使い尽くして」地域中小向け来月稼働で説明会 高田昌樹教授(国際放射光イノベーション・スマート研究センター)、次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
03/19(火) 読売新聞 大学最前線 研究成果 新興企業育成に 東北大も地域ぐるみで支援に取り組む
03/20(水) 読売新聞 病院の実力(260) 形成外科 外傷、変形の手術 病院
03/20(水) 日刊工業新聞 材料進化の最前線 NIMS未来戦略(23) 材料の変形支配 NIMSの新津氏 新津甲大氏(本学工学研究科卒)
03/21(木) 日刊工業新聞 技術で未来拓く 産総研の挑戦(303) 遺伝子の発現 たんぱく質の合成 東北大、佐賀大、東大などと連携
03/21(木) 日刊工業新聞 少量血液から脳腫瘍悪性度判別 東北大手術前診断に活用 松浦祐司教授(医工学研究科)、金森政之准教授(医学系研究科)
03/21(木) 河北新報 「仙台コズミックフェスタ 杜から宙へ」、宇宙探求に醍醐味 東北大大学院2教授対談 中村智樹教授(理学研究科)、吉田和哉教授(工学研究科)
03/21(木) 河北新報 防災意識向上に近道なし 仙台でシンポジウム開催 佐藤翔輔准教授(災害科学国際研究所)
03/21(木) 河北新報 仙台のコロナ対応検証 市、3年5か月の活動報告書作成 専門家らが寄せた意見も載せた 賀来満夫名誉教授
03/21(木) 毎日新聞 人工知能(AI)の未来について考えるシンポジウム開催報告 瀬名秀明氏が講演 瀬名秀明氏(本学薬学研究科卒)
03/22(金) 日経新聞 がんで「瘦せ衰え」阻止へ 東北大、肝臓異常の仕組み解明 生存率の改善に期待 河岡慎平准教授(加齢医学研究所)
03/22(金) 日経新聞(地方) 半導体・デジタル 地域振興の軸に 富谷市、産官学で協議会 本学元理事・副学長で現宮城大学学長の佐々木啓一氏も参画 佐々木啓一非常勤講師(歯学研究科)
03/22(金) 河北新報 蔵王連峰で13年以降に64回観測 火山性微動「実は1回だった」 気象台は本学地震・噴火予知研究観測センターの助言を受け再分析 三浦哲教授(理学研究科)
03/22(金) 日刊工業新聞 第24回理工系学生科学技術論文コンクール 本学理学部学生が特別賞
03/22(金) 河北新報 脱炭素実現へ官民組織設立 仙台市と東北電力、東北大など
03/22(金) 河北新報 東北大農学部跡地 イオン雨宮 工事に着手 災害科学国際研究所などとの協定に基づき非常用発電機や受水槽を設置 災害科学国際研究所
03/22(金) 河北新報 気になる症状 すっきり診断 東北大病院専門ドクターに聞く 165.コロナ後遺症 髙山真准教授(病院)
03/23(土) 河北新報 東北大合格者 東京トップ 238人、宮城は201人で2位
03/23(土) 朝日新聞 時時刻刻 デジタル教材シェア争奪戦 質の保証不十分 「副教材」点検は限定的 堀田教授がコメント 堀田龍也教授(情報科学研究科)
03/23(土) 河北新報 危機の記憶 岩手山・火山防災の今 西村太志教授(理学研究科)
03/23(土) 河北新報(夕刊) ときどき土佐日記 -土佐誠の宇宙が身近になる話 宇宙を学ぶということ 土佐誠名誉教授
03/24(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
03/24(日) 読売新聞 あすへの考 【在来知と災害伝承】災害科学国際研究所元教授「生業や祭事を通じたつながりが、非常事態に立ち向かう力に」 川島秀一元災害科学国際研究所教授
03/24(日) 読売新聞(地方) 病院の実力 宮城編(190) 体の傷、きれいに修復 病院
03/24(日) 読売新聞(地方) 「老い」に向き合うヒント 読売新聞サイエンス講座 難聴、認知症、死・・・予防、捉え方 解説 香取幸夫教授(医学系研究所)、中瀬泰然准教授(加齢医学研究所)、谷山洋三教授(文学研究科)
03/25(月) 日刊工業新聞 天田財団助成決まる 今年度後期分(上) 国際交流20件 国際会議等参加助成で東北大工学部小野教授 小野円佳教授(工学研究科)
03/25(月) 朝日新聞 被災地で撮影→別の地域の歯科医が照合 遺体の身元確認、遠隔支援へ連携 鈴木敏彦准教授(歯学研究科)
03/25(月) 河北新報 東北6県・県庁所在地 安否確認システム導入半数 専門家「職員、初動に影響」 佐藤翔輔准教授(災害科学国際研究所)
03/26(火) 産経新聞 (広告)オンラインで学ぶ 東北大学MOOC 4月以降の開講講座の紹介
03/27(水) 読売新聞(地方)、河北新報 東北大生4625人巣立つ 学位記授与式 大野英男総長
03/27(水) 河北新報 転入外国人対応臨時窓口を開設 仙台市と東北大
03/27(水) 日経新聞 月面で水素と酸素製造 高砂熱学 今冬打ち上げで実証へ ispace(本学発スタートアップ)
03/27(水) 河北新報 沢柳記念DEI賞 受賞者講演 「組織の常識 見直しを」 東北大で 九州大河野教授ら登壇 張蕊学術研究員(国際文化研究科)
03/28(木) 日経新聞、日刊工業新聞 超小型衛星開発で連携 東北大と北大、人材育成
03/28(木) 河北新報 県立病院機構 次期理事長に山田氏 同機構現職の理事長張替秀郎氏が東北大理事就任に伴う交代 張替秀郎理事・副学長
03/28(木) 日経新聞 大学10兆円ファンド、2回目公募に筑波大申請へ 第1号は東北大のみ選定
03/28(木) 河北新報 ふるさと納税 「大学支援に」14校、仙台市に要望 14校の中に東北大も
03/29(金) 日経新聞 光ファイバー網で地震計測 活用する研究機関に東北大 吾妻山や蔵王山、桜島で火山性地震を観測し、震源を特定
03/29(金) 河北新報 挑戦 働き方改革 東北の中小企業 宮城学院女子大学 渡部順一教授にインタビュー 渡部順一氏(本学卒業生)
03/29(金) 読売新聞(地方) 内館牧子の仙台だより 第235回 もろみ いち早く「救出」 内館牧子氏(本学卒業生)
03/30(土) 河北新報、読売新聞(地方) 東北大と熊本大 半導体人材育成で連携 大野英男総長
03/30(土) 河北新報 東北の国立大 定年退職教授 液状化被害 予測法に道 風間基樹教授(工学研究科)
03/30(土) 朝日新聞(地方)、河北新報 「卓越大認定の先 考えて」東北大大野総長が退任 大野英男総長
03/30(土) 河北新報 CHANGER 東北のスタートアップ 救助と復旧 情報で支援 東北大やNECなどどシステムのさらなる高度化を目指す Rti-cast CTOに越村氏 越村俊一教授(災害科学国際研究所)
03/30(土) 日経新聞 経済論壇から 金融政策「正常化」の影響 迫る年金の財政検証 東北大講師が指摘 小寺寛彰特定研究教員(経済学研究科)
03/31(日) 河北新報 半導体シフト 誘致、人材確保手厚く 宮城県は東北大などと連携した海外半導体企業の誘致にも1159億円の費用を投じた 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
03/31(日) 河北新報 被災者3割 PTSD症状 秋田大雨 発生6カ月 秋田大・東北大調査 奥山純子助教(災害科学国際研究所)
03/31(日) 朝日新聞 環境科学から気候変動研究 大きな柱に 太田寛行茨城大学長(本学卒業生) 太田寛行氏(本学卒業生)
03/31(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
03/31(日) 河北新報 (広告)災害科学国際研究所 世界最先端の災害研究で被災地支援に貢献 災害科学国際研究所

過去の掲載

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

東北大学教職員の皆さんへ

このページに掲載されていない新聞掲載がございましたら、広報連絡員を通じて、総務企画部広報室まで情報をお寄せください。

新聞記事の検索は附属図書館データベースをご利用ください(一部学内限定)。