2024年1月

掲載日 掲載誌 記事(要約) 部局・教職員名等
01/01(月) 河北新報 第73回河北文化賞 日本のものづくりを支える革新的加工技術の創出と社会実装における功績 厨川常元特任教授(共創戦略センター)
01/01(月) 日経新聞 飛躍2024 本学公共政策大学院修了の山田さん パリ五輪のレガシー戦略を担う 本学卒業生
01/01(月) 日経新聞 年間予定2024 ナノテラス本格稼働 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
01/01(月) 日刊工業新聞 東西南北「一年の計」辰年にたくす郷土の産業 2024年度中ナノテラス運用 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
01/03(水) 河北新報 [スキャナー]能登震度7 津波 広範囲に到達 群発地震 活断層刺激か 遠田晋次教授、今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/03(水) 毎日新聞 クローズアップ 震度5以上 10回超 能登 地震活動活発化 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/03(水) 河北新報 水面急上昇、津波の力増す 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/04(木) 河北新報 ゲームで楽しく防災学ぶ 大学院生らが開発「減災アクションカードゲーム」 本学大学院生
01/04(木) 朝日新聞 オピニオン 対談 AI・言語・思考 作家の瀬名秀明さん 瀬名秀明氏(本学卒)
01/04(木) 日経新聞 昭和99年ニッポン反転 科学力、世界上位復帰へ 集まれ異能知のリーダー
01/04(木) 河北新報 2024東北経済展望 新たな成長軌道どう描く 半導体事業が大型始動 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
01/05(金) 朝日新聞 時時刻刻 揺れ直後強い津波 能登半島地震 波穏やかな沿岸部 堤防決壊 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/05(金) 読売新聞 珠洲「1分で津波到達」避難始める時間なく 東北大分析 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/05(金) 日経新聞 展望東北2024 シリコンロード再び マイクロシステム融合研究開発センター
01/05(金) 河北新報 年男・年女 新年の抱負 本学卒業生
01/05(金) 日刊工業新聞 レーザー 佐川眞人氏 本学卒業生
01/06(土) 河北新報 「ナノテラスで開発に夢」放射光施設 仙台で活用事例紹介 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
01/06(土) 河北新報 子とメディアの関わり方考える 大河原で集い 植松有里佳医師(東北大病院)
01/06(土) 河北新報 日本海側 津波到達早く 東北大・今村教授「4メートル程度、1分で」 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/06(土) 朝日新聞(地方) 被災地支援が本格化 仙台市、きょう保健師ら4人派遣 能登地震 東北大病院
01/06(土) 河北新報 珠洲 津波遡上高3メートル 東北大災害研 越村俊一副所長(災害科学国際研究所)
01/06(土) 毎日新聞(地方) スマホゲームで今の福島知って 東北大生ら8人、無料配信へ 原発事故で被災 12市町村が舞台 本学工学部生
01/06(土) 日経新聞 この一冊 遺伝と平等 キャスリン・ペイジ・ハーデン著  「生まれか育ちか」を超えて(書評) 野家啓一名誉教授
01/07(日) 日経新聞 津波、1分で沿岸到達 陸と海またぐ断層が影響 日本海特有の備え不可欠 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/07(日) 日経新聞 90代女性 124時間後に救出 能登地震 珠洲の倒壊家屋  被災地、大雪の恐れ 屋内も低体温症リスク 門廻充侍客員研究員らの研究チーム(災害科学国際研究所)
01/07(日) 朝日新聞(地方) オラホのサウナ6.  テントでいい汗 北極圏へGO 佐藤啓壮元本学特任講師
01/07(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
01/08(月) 日刊工業新聞 生産性向上 脱炭素の突破口 ナノテラス 軟X線で物質機能解明 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
01/08(月) 日経新聞 自動運転の「目」中国伸長 物体との距離、高精度測定 特許出願 日米独しのぐ 田中秀治教授(工学研究科)
01/08(月) 日経新聞 選挙やってないじゃん 民意反映へ「令和の大合併」  河村和徳准教授(情報科学研究科)
01/08(月) 毎日新聞 「揺れから5分」津波襲う 観測網 トラブル相次ぐ 能登地震1週間 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/08(月) 朝日新聞 災害連鎖 爪痕激しく 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/08(月) 河北新報 仙台市 新音楽ホール・震災メモリアル拠点 施設の概要 有識者に聞く 災害を考え発信する場に 本江正茂准教授(工学研究科)
01/08(月) 河北新報 大人の自覚 胸に抱く 本学生
01/09(火) 日経新聞 東北大が衛星開発拠点 新興と共同で超小型 宇宙ビジネスを後押し 吉田和哉教授(工学研究科)
01/09(火) 日刊工業新聞 VISION展望2024 半導体工場支援 働きかけ 東北経済連合会会長 増子次郎氏 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
01/10(水) 朝日新聞(地方)、読売新聞(地方)、河北新報 開口部大きな建物倒壊 能登地震 東北大が緊急報告 今村文彦教授、柴山明寛准教授(災害科学国際研究所)
01/10(水) 毎日新聞 能登半島地震 「鼠ヶ関験潮場」潮位測れず 山形・鶴岡 年末故障、調査検討中 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/10(水) 河北新報 むすび塾 第113回 新潟日報社と共催 能登地震 津波の速さ再認識 東日本大震災の語り部から 菅野武准教授(医学系研究科)
01/10(水) 毎日新聞 「アーカイブ」で記憶を次代に 地域文化継承 仙台でシンポ 災害科学国際研究所
01/10(水) 河北新報 大内秀明さん死去 91歳 マルクス経済学者 本学名誉教授
01/10(水) 読売新聞 新学力 第1部 模索する現場2.  学力観 時代を反映 水原克敏名誉教授
01/11(木) 日刊工業新聞 葉の揺れから風を推定 東北大など「環境計算」AI 安東弘泰教授(材料科学高等研究所)
01/11(木) 日刊工業新聞 AI計算 高速・超低電力 東北大など 診断・気象予測に応用 大野英男総長、金井駿准教授(電気通信研究所)
01/11(木) 日刊工業新聞 ストレス・こころの状態理解 迷走神経に着目重要 東北大・東大 佐々木拓哉教授(薬学研究科)
01/11(木) 読売新聞 津波被害 東岸に集中 能登地震 北陸は地盤隆起「防波堤」に 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/11(木) 産経新聞 耐震文化財 一瞬で崩れた 40億円かけ補強も「心折れる」 能登地震 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/11(木) 日経新聞(地方) 能登地震被害「想定より大きい」 栗山進一所長、遠田晋次教授(災害科学国際研究所)
01/11(木) 毎日新聞 能登地震 避難所の衛生状態 改善の知恵 本学工学部・環境水質工学研究室出身の研究者有志ら
01/11(木) 毎日新聞 研究力強化で12大学支援 文科省、5年間で55億円
01/11(木) 日経新聞 受験生、今年は堅実志向 共通テスト変更控え 浪人回避の動き
01/12(金) 産経新聞 「最悪シナリオ」能登地震 鍵握る地下の流体 群発地震や地殻変動 3年以上の誘発 吉田圭佑助教(理学研究科)、武藤潤教授(災害科学国際研究所)
01/12(金) 日経産業新聞 クラゲ触手再生の仕組み解明 東大、再生医療応用も 倉永英里奈教授、熊野岳教授(生命科学研究科)
01/12(金) 河北新報(地方) 被災で欠席 追試験可能 あすから共通テスト 東北は2万8941人出願 川内キャンパス
01/13(土) 河北新報 観光振興策 年最大23億円 仙台市試算 宿泊税300円で18億円 吉田浩教授(災害科学国際研究所)
01/13(土) 河北新報(地方)、日経新聞(地方) 復興へ実情調べ課題解決 南相馬市と東北大が協定
01/13(土) 日経新聞 群発地震で「ダメージ蓄積」能登震度7対応の建物も倒壊 榎田竜太准教授(災害科学国際研究所)
01/13(土) 河北新報 スタートアップ支援 東北大など参加 MASPを採択 JST基金事業 みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP)に本学参加
01/13(土) 河北新報 東北大病院 輪島に医師ら7人 JMAT宮城 きょう第一班 東北大病院
01/13(土) 朝日新聞(地方) ALS患者 未来を諦めない 男性追ったドキュメンタリー 仙台で上映  東北大病院
01/14(日) 日経新聞 遠隔診療、被災地で始動 能登地震、診察や心のケア 災害医療 見直す契機 若島孔文教授(教育学研究科)
01/14(日) 河北新報 時の成熟-タイパの時代に- 10.古文書解読 読む力養うため毎日30分×10年 荒武賢一郎教授(東北アジア研究センター)
01/14(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
01/14(日) 毎日新聞 なるほドリワイド 国立大法改正 なぜ猛反発?
01/15(月) 日刊工業新聞 MTJ素子 特性設計確立 東北大 STT-MRAM実用化へ 深見俊輔教授、五十嵐純太学術研究院(電気通信研究所)陣内佛霖助教(材料科学高等研究所)
01/15(月) 河北新報 大学入試共通テスト終了 手応え 反省 春へ一歩 川内北キャンパス
01/15(月) 読売新聞 医療、医師の本質に迫る 人の役に立つ覚悟を 高校生向けオンラインセミナー 6大学で セミナー「未来の医療を創る君へ」本学が開催地の一つ
01/15(月) 読売新聞 耐震遅れ 圧死拡大 倒壊「群発」ダメージ蓄積 榎田竜太准教授(災害科学国際研究所)
01/16(火) 日刊工業新聞 復興・地域活性化包括連携協定 東北大と福島・南相馬氏 湯上浩雄教授(工学研究科・グリーン未来創造機構機構長)
01/16(火) 河北新報 新年度の当直医確保 国保蔵王病院、東北大から
01/16(火) 日刊工業新聞 ナノテラス知る特別授業 仙台一高 利活用の主役育成 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
01/16(火) 朝日新聞 能登震源域の断層 地震リスク高まる変化 東北大教授らが解析 遠田晋次教授(災害科学国際研究所)
01/16(火) 日経産業新聞 量子インターネットへの道 東芝、暗号通信で先頭走る 古河電工は東北大学と共同で光ファイバーを使った波長多重のもつれ光源の開発に成功
01/16(火) 読売新聞 定年退職後の居場所作り 村田裕之特任教授(スマート・エイジング学際重点研究センター)
01/16(火) 河北新報(夕刊) 羽田事故・エアバス最新鋭機全損は初 複合材の性能「検証を」 岡部朋永教授(工学研究科)
01/17(水) 河北新報 ナノテラス地元の割安利用可能に 仙台市、活用促進を本格化 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
01/17(水) 河北新報 東北大研究グループ 感染性胃腸炎注意呼びかけ 下水のノロ増加で 佐野大輔教授(工学研究科)
01/17(水) 河北新報 河北新報創刊127年 河北文化賞きょう贈呈式 厨川常元特任教授(共創戦略センター)、鈴木潤センター長(言語AI研究センター)
01/17(水) 河北新報 仙台市人口110万人届かず 市長「コロナの影響」東北大の留学生受け入れ推進
01/17(水) 河北新報 能登半島地震陸域、海溝型に目 警戒薄く 津波を想定 遠田晋次教授(災害科学国際研究所)
01/17(水) 河北新報 河北新報創刊127年 寄稿 多角的記事 多様性尊重促す 杉本亜砂子教授(生命科学研究科)
01/17(水) 読売新聞 病院の実力258.心臓病 治療の選択肢広がる 東北大病院
01/18(木) 読売新聞、河北新報、日経新聞、日刊工業 半導体研究 旧2帝大協定 東北大と北大 eラーニング教材や半導体向け人材育成で連携 大野英男総長
01/18(木) 河北新報 信念 努力 東北導く 第73回河北文化賞贈呈式 言語AI研究センター長が記念講演 厨川常元特任教授(共創戦略センター)、鈴木潤センター長(言語AI研究センター)
01/18(木) 毎日新聞 ピックアップ 隕石、大気で変色 リュウグウ試料と比較 東北大など発表 天野香菜研究員(理学研究科)
01/18(木) 毎日新聞 オピニオン 「工学女子」の育成支援 追い風を確実な流れに 無意識の偏見払拭を 理工系に女性を増やす取り組み例として東北大など
01/19(金) 河北新報 能登地震 「寄り添う支援 継続必要」東北大病院医師らが活動報告 張替秀郎教授(医学系研究科)、石井正教授(東北大病院)
01/19(金) 河北新報 多様性の視点 施策の軸に 仙台市長施政方針 東北大が「国際卓越研究大学」認定を契機に国内外から人材や投資を呼び込みたい考え
01/19(金) 河北新報 光の輪 明るい場所変化 ブラックホール1年後の姿再び捉える 国立天文台チーム 東北大も参加
01/20(土) 朝日新聞(地方) 医療支援チームが見た能登 東日本大震災の経験伝える 東北大病院
01/20(土) 読売新聞 鉄や半導体 すごろくで普及 駒に鉄製の缶や車
01/20(土) 河北新報 県の日赤支援は200億円 4病院再編 藤森研司教授(医学系研究科)
01/21(日) 朝日新聞 時時刻刻 月に一歩「ギリギリ60点」バッテリー数時間 太陽光復活に望み 吉田和哉教授(工学研究科)
01/21(日) 読売新聞 病院の実力 ~宮城編188 心臓病 カテーテル負担軽く 東北大病院
01/21(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
01/22(月) 読売新聞(地方) 被災教員へ 情報サイト 能登地震 東北大助教ら 集約 斎藤玲助教(災害科学国際研究所)
01/22(月) 産経新聞 発生1ヶ月で「機能低下」顕著に 辻一郎名誉教授
01/22(月) 日経新聞 富山の津波、海底地滑りか 最初の観測「断層のずれ」より早く 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/22(月) 河北新報 「活用し東北変えて」仙台一高ナノテラス特別授業 青葉山キャンパス
01/22(月) 日経産業新聞 グリーン水素の立ち位置 円山重直名誉教授
01/22(月) 日刊工業新聞 著者登場 「先読み広報術」掲載から逆算して考える 長沼史宏特任教授
01/23(火) 読売新聞 東北大 脱講座で若手育成 「卓越大」候補 研究ユニット制に転換 大沼信一氏(本学卒)
01/23(火) 朝日新聞(地方) 東北大と北大 半導体で連携 教育・研究機能強化に協定 国内生産 人材輩出めざす 大野英男総長
01/23(火) 朝日新聞 木造住宅の耐震化 地域差 能登 3万棟超被害 基準は「震度6強~7でも倒壊しない」 柴山明寛准教授(災害科学国際研究所)
01/23(火) 読売新聞 医療ルネサンス 緊急連載 能登地震 4.トイレ衛生改善 感染予防 石井正教授(東北大病院)
01/23(火) 河北新報 変わる食卓 東北の現場から 幅広い選択肢の提示を 第2部 次世代の肉 石川伸一氏(本学卒)
01/24(水) 朝日新聞 大学入試 多様な学生発掘へ 一般入試、筆記以外の力に重点意向 学長に聞く 大野英男総長
01/24(水) 毎日新聞(地方) 半導体分野で人材、研究連携 北大と東北大協定 大野英男総長
01/24(水) 日経新聞 長寿命電池素材に挑む 東北大発新興3DC 西原洋知教授(材料科学高等研究機構)
01/24(水) 日経新聞 半導体エコシステム構築 JSMC社長に聞く 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
01/24(水) 河北新報 楽天カラーの車いすを東北大病院に寄贈 張替秀郎教授(医学系研究科・大学病院長)
01/24(水) 日刊工業新聞 レーザー ハード研究死守 多田隈建二郎准教授(タフ・サイバーフィジカルAI研究センター)
01/24(水) 河北新報 ベガルタ仙台 東北大大学院、バンコクFCと連携協定 日引聡教授(経済学研究科)
01/24(水) 読売新聞 学生科学賞 2点入選 委員を務める東北大教授の講評 小池洋二名誉教授、髙嶋礼詩教授(学術資源研究公開センター博物館)
01/24(水) 河北新報(夕刊) 東北大次期総長に冨永氏 前病院長「発展に力を尽くす」 大野英男総長、冨永悌二副学長
01/25(木) 読売新聞(地方)、読売新聞、日経新聞(地方)、朝日新聞(地方)、朝日新聞、河北新報、産経新聞、日刊工業新聞、毎日新聞 東北大次期学長に冨永副学長 「コロナ禍の経験生かす」 大野英男総長、冨永悌二副学長
01/25(木) 朝日新聞 即時津波 命を守るには 能登地震今村文彦教授に聞く「日本海溝でも避難タワーを整備」 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/25(木) 毎日新聞 「アーカイブ」どうする今後 東日本大震災 残された写真や動画 柴山明寛准教授(災害科学国際研究所)
01/25(木) 河北新報 動物園人生 古里で恩返し 八木山動物公園元副園長で東北大農学部OBの阿部氏
01/26(金) 河北新報 東北大で公開講座「脱炭素と脱原発 二兎追えず」エネルギー政策を考える公開講座開催 竹内特任教授がGX解説 竹内純子特任教授
01/26(金) 河北新報 政権 万全期す姿勢強調も・・・ 「中長期的視点を」 公共政策大学院名誉教授が指摘 島田明夫名誉教授
01/26(金) 日経新聞 航続距離 空気電池で4倍へ リチウム空気電池の開発に取り組む研究機関として本学が紹介
01/26(金) 読売新聞(地方) 病院統合「医療継続のため」 4病院再編 新病院で計画されている診療体制 医師130人東北大が協力
01/26(金) 河北新報 気になる症状 すっきり診断 162.新薬続々、生存率が向上 宮内栄作講師(病院)
01/26(金) 河北新報(夕刊) SLIMピンポイント着陸 「王道」の技術を獲得 他惑星探査に必須の汎用性 吉田和哉教授(工学研究科)
01/27(土) 河北新報 国公立大入試 2次志願倍率0.56倍 中間集計 東北17校は0.53倍
01/27(土) 河北新報 ときどき土佐日記-土佐誠の宇宙が身近になる話 宇宙の始まり 無から発生 ビッグバンへ 土佐誠名誉教授
01/28(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳
01/29(月) 朝日新聞 時時刻刻 高齢者移送「東日本に匹敵」断水 停電 灯油も不足 辻一郎名誉教授
01/29(月) 毎日新聞 海底に斜面崩壊跡 富山湾 津波の原因か 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
01/29(月) 日刊工業新聞 植物の栄養吸収制御 東大など仕組み解明 低肥料作物の開発期待 横山武司助教(生命科学研究科)
01/29(月) 日刊工業新聞 被災地の「歴史資料」保全 真の復興へ心のよりどころに ドナルド・キーン名誉博士
01/29(月) 河北新報 侍スタイルで「福は内」仙台・成田山 留学生が節分祭参加 本学生
01/30(火) 日刊工業新聞 日本国際賞 受賞 大容量光通信網に貢献  中沢正隆特任教授(災害科学国際研究所)
01/30(火) 読売新聞(地方) 東北大留学生が豆まき
01/30(火) 河北新報 栗原の大学生(石巻専修大学) 石巻でボランティア解説員に 災害科学国際研究所
01/30(火) 日経新聞 宮城 ワクチン会場を閉鎖
01/31(水) 日経新聞 半導体人材 即戦力磨く 東北大学が研究施設を時間貸しで提供する「試作コインランドリー」も活用
01/31(水) 読売新聞(地方) 学校の防災、教員ら学ぶ 岩沼でフォーラム 災害科学国際研究所

過去の掲載

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

東北大学教職員の皆さんへ

このページに掲載されていない新聞掲載がございましたら、広報連絡員を通じて、総務企画部広報室まで情報をお寄せください。

新聞記事の検索は附属図書館データベースをご利用ください(一部学内限定)。