2024年2月

掲載日 掲載誌 記事(要約) 部局・教職員名等
02/01(木) 河北新報、読売新聞(地方)、日経新聞(地方) 東北大、国際化センター新年度設置 外国人研究者支援強化 卓越大認定へ仙台市連携 大野英男総長
02/01(木) 朝日新聞 能登支援へ方言パンフ作成 東北大が震災経験生かす 中西太郎准教授(文学研究科)
02/01(木) 河北新報 震災の経験十分生かされず 東北大災害研 被災地へ調査チーム派遣 衛生面考えた避難所運営訓練を 栗山進一所長(災害科学国際研究所)
02/01(木) 産経新聞 能登沖 複数活断層が連動か 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
02/01(木) 日経産業新聞 医療・介護最前線 東北大学病院(仙台市) 臨床試験など特化の病棟 病院
02/02(金) 読売新聞 冷たい床で雑魚寝 今も 避難所 環境改善進まず 本学、東日本大震災後の住民追跡研究を引用
02/02(金) 河北新報(夕刊) 藤本仙台副市長 再任へ 藤本章氏(本学卒)
02/02(金) 日経新聞 TSMCがやってきた4「世界的企業で働ける」 大野英男総長
02/02(金) 日刊工業新聞 地球環境研究の助成先4件決定 岡弘樹講師(多元物質科学研究所)
02/03(土) 河北新報 NEDO省エネ賞 馬渕工業所 中小・スタートアップ賞 特別賞にパワースピン パワースピン(本学発スタートアップ)
02/03(土) 河北新報 暗号資産技術活用スタンプラリー 一番町散策QRでお得 仙台・33店ポイント集め買い物 本学スマートフロンティア協議会
02/03(土) 河北新報 藤本副市長 再任へ 仙台市長、議会に提案方針 藤本章氏(本学卒)
02/03(土) 河北新報(夕刊) 見聞録 建築「福武トレス 時の庭」森に溶け込んだギャラリー 五十嵐太郎教授(工学研究科)
02/04(日) 河北新報 「00年以前の家耐震の診断を」岩沼で防災講演会 栗山進一所長(災害科学国際研究所)
02/04(日) 読売新聞 女性リーダーを増やす方法議論 福島で公開座談会 大隅典子副学長
02/04(日) 産経新聞 能登半島地震1ヶ月 見えてきた津波の実態 第一波到達早く 日本海往復で長期化 越村俊一教授(災害科学国際研究所)
02/04(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
02/05(月) 日経新聞 台湾PSMC量産へ 省電力メモリー 東北大発新興と パワースピン(本学発スタートアップ)
02/05(月) 河北新報 耐震性・地盤チェックを 能登地震で住宅の倒壊相次ぐ 五十子幸樹教授(災害科学国際研究所)
02/05(月) 日経新聞 進化のスピード感、スタートアップにも ピッチコンテスト決勝は2日目に開催 和賀巌客員教授(医学研究科)
02/06(火) 毎日新聞 日本海難しい津波対応 救命・救援方法、議論を 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
02/06(火) 朝日新聞 能登地震、文化財にも深い傷痕 保存へ一刻争う状況 災害科学国際研究所
02/06(火) 河北新報 座標 キャリア継続のために多様性の尊重 大きな鍵 田中真美教授(医工学研究科)
02/06(火) 日刊工業新聞 レーザー 違う共創  大野英男総長
02/06(火) 日刊工業新聞 医療データ利活用推進で拠点 薬・治療法開発に寄与
02/06(火) 河北新報 半導体、洋上風力東北で進展期待 仙台で増田氏講演 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
02/07(水) 読売新聞(地方) 性差の偏見 打破必要 福島で座談会 女性活躍に無意識の障壁 一人ひとりの声重要 大隅典子副学長
02/07(水) 日刊工業新聞 モールでデジタル避難訓練 東北大・九大・イオン・いわき市など来月 生成AIが避難所で応対 災害科学国際研究所
02/07(水) 日刊工業新聞 材料進化の最前線 NIMS未来戦略 熱のロス知る センサーで熱流知り、変える 桜庭裕弥元助教(金属材料研究所)
02/07(水) 読売新聞(地方) 子育て・経済 両輪で 県予算案1兆円超 人口減対策を推進 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
02/07(水) 日経新聞(地方) 半導体工場進出の宮城・大衡村 小川村長に聞く 国道やバス拡充急務 住民増、村民との交流深める 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
02/08(木) 毎日新聞(地方) 国内初のオウムガイ類 福島・南相馬 2化石 中生代最大級 本学地学ゼミナール生
02/08(木) 河北新報 県内4団体に助成金を贈呈 仙台・大和証券財団 東北大復興youth(本学学友会文化部準加盟団体)
02/08(木) 日経新聞(地方) 仙台市中心部に大規模商業施設 イオンモール 雨宮キャンパス跡地(元農学部キャンパス)
02/08(木) 毎日新聞 発言 被災文化遺産 連携して救済を 蝦名裕一准教授(災害科学国際研究所)
02/09(金) 日刊工業新聞、日経新聞、河北新報 ヒト胎盤オルガノイド作製 創薬・ウイルス感染解明向け 東京医科 歯科大など
02/09(金) 日経新聞 培養脳でコンピューター 米大、神経細胞使い音声認識 省エネで電力問題に対応 山本英明准教授(電気通信研究所)
02/09(金) 朝日新聞 即避難 生きた備え 高台への最短路 松葉杖つき100段 今村文彦教授(災害科学国際研究所)
02/09(金) 朝日新聞 海底活断層 間に合わなかった警鐘 能登半島地震1ヶ月下 遠田晋次教授(災害科学国際研究所)
02/09(金) 河北新報 気になる症状 すっきり診断 東北大病院専門ドクターに聞く 163.手術で取り戻す乳房 庄司未樹助教(病院)
02/09(金) 河北新報(地方) EVバスで仙台城跡へ 市や東北大の協議会 11,12,17,18日運行 自動運転視野 データ収集
02/09(金) 日経新聞(地方) 東北・新潟、参加22校に拡大 大学発スタートアップ育成 資金提供や伴走支援 研究者らの企業促す
02/09(金) 毎日新聞 とうほく彩発見 「セリ」PRに若い発想 橋本建哉氏(本学農学研究科卒)
02/10(土) 河北新報、日経新聞(地方) DX活用 アイデア続々 仙台 スタートアップ9社競う  本学発スタートアップ「アイラト」が優勝
02/10(土) 朝日新聞(地方) オウムガイ類2属の化石 国内初の発見 福島・南相馬 本学地学ゼミナール生が発見
02/10(土) 日経新聞(地方) 東北大発TBAに6000万円協調融資 本学発スタートアップ「TBA」
02/10(土) 読売新聞(地方) 東北大跡地にイオン 最大規模、25年秋開業へ 雨宮キャンパス跡地(元農学部キャンパス)
02/10(土) 日経新聞 交遊抄 おっとり緻密 高階秀爾 辻惟雄元本学教授
02/10(土) 河北新報 仙台市議会 2月定例会開会 人材・投資呼び込みに意欲 多様性重視も強調 市長施政方針演説 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
02/11(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
02/12(月) 日刊工業新聞 確率論的コンピューティング 計算エラー 1.6%に低減 東北大が新手法 鬼沢直哉准教授(電気通信研究所)
02/12(月) 河北新報 復興「不断の改善必要」「100の教訓」東北大で出版集会 片平キャンパス
02/12(月) 日経新聞 道しるべ 工学人材への理解深める 一般社団法人八大学工学系連合会(本学参加)
02/12(月) 日刊工業新聞 タイヤ2社、「ナノテラス」活用 耐摩耗・低燃費を進化 資源循環率高める 次世代放射光施設「ナノテラス」(青葉山キャンパス)
02/14(水) 朝日新聞(地方) よりよい復興政策・被災者支援に 災害多発時代 震災の「検証」 東北大で研究交流集会 経済学研究科震災復興研究センター
02/14(水) 河北新報、日経新聞(地方) 仙台で電動キックボードシェア 東北大学で以前実証実験も
02/14(水) 日経産業新聞 エネ基本計画、複数シナリオ必要に 竹内氏の24年展望 竹内純子特任教授
02/15(木) 河北新報 知財戦略 成長に不可欠 特許庁などで仙台でセミナー スタートアップ経営者討議 アジュールエナジー、エーアイシルク、ボールウエーブ(本学発スタートアップ3社)
02/15(木) 読売新聞(地方) IT活用 新興企業が競う 県コンテスト 東北大発「アイラト」優勝 アイラト(本学発スタートアップ)
02/15(木) 日刊工業新聞 「AI回答」幅広く 東北大、GPT-4採用
02/15(木) 日経新聞(地方) 高度外国人材の活用促進へ事業体 (本学が事務局を担うコンソーシアムが発足)
02/15(木) 毎日新聞 あした元気になあれ 小国綾子 オンラインの弱点は? 榊浩平助教(加齢医学研究科)
02/15(木) 河北新報 在京県出身者 ふるさと応援談 イオンリテール 池田大実さん(48) 旧雨宮キャンパス(元本学農学部)
02/16(金) 朝日新聞 「人の復興」ベースに能登再建を 東北から伝える教訓 姥浦・東北大教授に聞く 姥浦道生教授(災害科学国際研究所)
02/16(金) 河北新報 CHANGER 東北のスタートアップ 化学系人材の受け皿に 廃棄油から健康成分抽出 ファイトケミカルプロダクツ(本学発スタートアップ)
02/16(金) 日経新聞(地方) 東北大発アイラト、8000万円調達 アイラト(本学発スタートアップ)
02/16(金) 河北新報 新種の化石 南三陸活性化 地元有志団体がシンポ 研究者 新たな発見期待 歌津中生発案「地層ケーキ」披露 永広昌之名誉教授
02/16(金) 読売新聞(地方) ベガルタ バンコクFC連携 東北大も 選手育成や学生研修 大学院経済学研究科
02/16(金) 河北新報 4病院再編 精神医療分院案 賛成なし 県審議会 小規模2ヶ所疑問視 富田博秋教授(医学系研究科)
02/16(金) 河北新報 小児がん 知って支えて 啓発グッズ販売や募金活動 仙台 病院
02/16(金) 河北新報 仙台市スポーツ賞 テコンドー岡崎さんら栄光賞 本学生、パワーリフティングで栄光賞受賞
02/16(金) 日刊工業新聞 エネルギー解体新書 エネ安保における重要鉱物の確保 供給網 多様化・透明性両立を 原田武氏(本学理学部卒)
02/17(土) 河北新報、読売新聞(地方)、日経新聞(地方) ナノテラス活用で連携 東北大と大阪公立大 研究拠点参加も 大野英男総長
02/17(土) 朝日新聞 「地震を夢に見る」 能登 被災者に心のケア 國井泰人准教授(災害科学国際研究所)
02/17(土) 日経新聞 能登地震、文化財300件超被災  蛯名裕一准教授(災害科学国際研究所)
02/17(土) 河北新報 地域課題解決へ学生がアイデア 仙台で報告会 東北大院生二名も
02/17(土) 河北新報 音認識する耳 仕組みを学ぶ 仙台加茂中で 医学部の学生らも演奏を交えて指導
02/17(土) 河北新報 水防センターの設計業者を選定 丸森町 審査委員長の工学研究科佃准教授が講評 佃悠准教授(工学研究科)
02/18(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
02/18(日) 読売新聞 あすへの考 AI時代こそ「非認知」学力 課題解決に「役立つ」教育へ 水原克敏名誉教授
02/19(月) 朝日新聞、河北新報 イオンモール 25年秋開業 開発進む東北大農学部跡地 災害研と21年に地域の防災拠点となる施設づくり進める 災害科学国際研究所
02/19(月) 日経産業新聞 直談 専門家に問う 災害関連死どう防ぐ 高リスク集団、手厚く配慮 國井泰人准教授(災害科学国際研究所)
02/19(月) 河北新報 伝えたい 3.11の教訓 古文書救出連携し推進 川内淳史准教授(災害科学国際研究所)
02/19(月) 日刊工業新聞 東北の大学発新興 ピッチ大会
02/19(月) 朝日新聞 「年内入試」で入学 半数超 国立第でも総合型選抜広がる 東北大は昨年9月全ての入試を将来AO入試にすると総長 大野英男総長
02/19(月) 日刊工業新聞 「光科学賞」に東北大の小沢氏 小澤知己准教授(材料科学高等研究所)
02/19(月) 日刊工業新聞 CO2直接回収、再利用 東京都立大や東大、東北大などが開発事業
02/19(月) 朝日新聞(地方) 材料科学分野で連携 東北大と大阪公立大 大野英男総長
02/20(火) 日刊工業新聞 透過周波数を調整 メタマテリアル6G通信向け 東北大 イン・ホアン特任助教、金森義明教授(工学研究科)
02/20(火) 朝日新聞 津波 複雑な海底地形が影響 能登地震 即時到達  今村文彦教授(災害科学国際研究所)
02/20(火) 毎日新聞、日経新聞 地震長期評価 前倒し 未公表地域 簡易データで 日野亮太教授(理学研究科)
02/20(火) 河北新報 忍び寄る震災アスベスト 阪神・東日本 二つの被災地から 色川俊也教授(環境・安全推進センター)
02/21(水) 日刊工業新聞 インダゾールをアミド化 化学反応1度で合成  梅原厚志助教、佐々木誠教授(生命科学研究科)
02/21(水) 日経産業新聞 東北大学光半導体開発に参画 国際集積エレクトロニクス研究開発センター
02/21(水) 河北新報 確定志願倍率4.3倍 国公立大2次試験東北17校は3.91倍
02/21(水) 読売新聞(地方) 避難所にラップ式トイレ 東北大病院石井医師 石井正教授(病院)
02/21(水) 日経新聞 医療データ 安全に提供 東北大病院が活動拠点 張替秀郎院長(病院)
02/21(水) 朝日新聞 能登地震 被災地の病院支援 実態は 佐々木宏之准教授(災害科学国際研究所)
02/21(水) 朝日新聞 早期教育へのギモン 脳は順次発達 瀧靖之所長(加齢医学研究所)
02/21(水) 読売新聞 病院の実力259.大動脈瘤2つの治療法 病院
02/21(水) 日経新聞 (広告)世界トップレベル研究拠点に採択 須賀利雄教授(理学研究科)
02/22(木) 河北新報 浜通りの将来像描く 東北大、5市町村らと討論 都内でシンポ 冨永悌二理事
02/22(木) 読売新聞(地方) 「ミニ胎盤」作製に成功 東北大など 胎児への薬影響確認にも 有馬隆博名誉教授、柴田峻助教、小林枝里助教(医学系研究科)
02/22(木) 読売新聞(地方) 小児がん支援 活動再開 「守る会」宮城支部 2年ぶり夫婦だけの一歩 病院
02/22(木) 河北新報 塩釜の酒 奥深さPR 佐浦で留学生向け酒造見学会 仙台国税局企画「SNSの口コミ期待」 本学留学生
02/23(金) 河北新報 仙台弁護士会 初の女性会長 藤田氏を選出 女性弁護士比率 2割未満 伸び悩む 本学法学部卒
02/23(金) 河北新報 「受験生 頑張れー」東北大応援団 力強いエール 本学応援団
02/23(金) 河北新報 能登地震の支援 課題共有 福島大 現地で活動の教員が報告 来月から学生ボランティア派遣へ 本学生らボランティアに従事
02/23(金) 日経新聞 ヌタウナギの全ゲノム解読 上坂将弘助教(生命科学研究科)
02/23(金) 日経新聞 東北大発新興、AIで簡略化 放射線治療時間、18分の1に 10大学病院と実証実験 年内にも薬事承認申請 アイラト(本学発スタートアップ)
02/23(金) 河北新報 気になる症状 すっきり診断 東北大病院専門ドクターに聞く 164.子どもの歯並びが気になったら 福永智広講師(病院)
02/23(金) 河北新報 第55回 読者と考える紙面委員会 「地元紙のあるべき視座」 杉本亜砂子教授(生命科学研究科)
02/23(金) 読売新聞(地方) 内館牧子の仙台だより
02/24(土) 河北新報(地方) 地熱発電 有効活用を 大崎・鳴子 可能性探る講演会 村松淳司教授(国際放射光イノベーション・スマート研究センター)
02/24(土) 河北新報、日経新聞、日経産業 「着床」再現 細胞融合観察 疑似胚胎盤と子宮内膜モデルで実験 東北大 不妊治療改善に期待 有馬隆博名誉教授、柴田峻助教、小林枝里助教(医学系研究科)
02/24(土) 河北新報(夕刊) 河北抄 中西太郎准教授(文学研究科)
02/24(土) 朝日新聞(地方) 果物産地 新たな働き手 会社員が副業でサポート ミカンとリンゴ助け合う 「機械化で負担減」 輝翠TECH(本学発ベンチャー)
02/24(土) 河北新報(夕刊) ときどき土佐日記 -土佐誠の宇宙が身近になる話 重力による負荷を減らす  土佐誠名誉教授
02/25(日) 河北新報 宮城資料ネット20周年シンポ・仙台 古文書保全 活動報告 佐藤大介准教授、蝦名裕一准教授(災害科学国際研究所)
02/25(日) 読売新聞 国公立2次きょうから 国際・外国語 人気復調 情報系学部 競争は緩和
02/25(日) 朝日新聞 「地域と協働する学部」未来に挑む 高知大学 桜井克年学長
02/25(日) 読売新聞(地方) 病院の実力~宮城編189.血管の病気 大動脈瘤 生活習慣が原因 病院
02/25(日) 毎日新聞 脳を鍛えたい/脳トレ川柳 川島隆太教授(加齢医学研究所)
02/26(月) 河北新報 震災伝承に家庭や学校役割大きく 機会の確保が不可欠 佐藤翔輔准教授(災害科学国際研究所)
02/26(月) 河北新報、読売新聞(地方) 「道諦めず 全力尽くす」国公立大2次試験 東北大など開始 川内キャンパス
02/26(月) 日刊工業新聞 災害対応、先端技術で高度化 社会実装進まぬ構造、改革を 田所諭教授(タフ・サイバー フィジカルAI研究センター長)
02/26(月) 河北新報 2011年3月11日 小6生17.7% 発生日知らず 宮城で調査「伝承重要」専門家指摘 佐藤翔輔准教授(災害科学国際研究所)
02/26(月) 日経新聞 大学改革シンポジウム「社会人の学び どう進める」 地域貢献できる人材を 河村保彦氏(本学大学院理学研究科卒)
02/26(月) 日刊工業新聞 深層断面 地域中核・特色大 始動 5校に見る、応募理由・実施計画
02/27(火) 河北新報 津波避難 教職員考える 亘理・荒浜小防災研修会 東北大教授が助言 佐藤健教授(災害科学国際研究所)
02/27(火) 河北新報 国公立大2次前期日程終了
02/27(火) 読売新聞 文芸月評 東北 災禍の歴史たどる 死者と共に生きる文化貫く (本学に死生学・実践宗教学専攻を開いた佐伯氏の書籍紹介) 佐伯一麦氏
02/27(火) 河北新報 記憶の素描  石沢麻依氏(本学卒)
02/28(水) 河北新報 高度外国人材の活用促進 経済局が産学官組織 留学生の東北就職支援 東北高度外国人材活躍推進コンソーシアム、本学が事務局の一員
02/28(水) 毎日新聞(地方) 人工臓器で受精卵の着床再現に成功 不妊治療の夫婦に光 東北大など米科学雑誌に発表 柴田峻助教(医学系研究科)
02/28(水) 朝日新聞 樋口憲法学 問い続けた「個人」樋口陽一さん 学問の歩み振り返る著書 樋口陽一氏(本学卒)
02/29(木) 日刊工業新聞 子宮内膜モデルに「着床」ES由来胚盤胞 不妊治療に応用 東北大など 有馬隆博名誉教授、柴田峻助教(医学系研究科)
02/29(木) 日刊工業新聞 新しい磁気渦を作製 省エネデバイスに応用 東北大など 土肥昂尭助教(電気通信研究所)
02/29(木) 河北新報 とうほく経済 廃炉や宇宙 技術を開発 浜通りの4社 都内で発表 エレベーションスペース(本学発スタートアップ)
02/29(木) 日経新聞(地方) 次世代電池向け新素材 3DC「GMS」、導電効率化 3DC(本学発スタートアップ)
02/29(木) 読売新聞(地方) 仙台に電動スケーター 県内初の本格運用 貸し出し拠点に本学

過去の掲載

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

東北大学教職員の皆さんへ

このページに掲載されていない新聞掲載がございましたら、広報連絡員を通じて、総務企画部広報室まで情報をお寄せください。

新聞記事の検索は附属図書館データベースをご利用ください(一部学内限定)。