平成二十二年度文部科学省「地域再生人材創出拠点の形成」事業 せんだいスクール・オブ・デザイン

 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻は、仙台市と連携し、文部科学省が運用を行う科学技術振興調整費のプログラム「地域再生人材創出拠点の形成」の一環として、平成二十二年十一月、「せんだいスクール・オブ・デザイン」を開講しました。これは、建築を学ぶ大学院生と、クリエイティブ産業に従事する社会人とが、共同でひとつの課題に取り組みながら、異業種との協働のできるクリエイターとしてのスキルを獲得するという教育プログラムです。

せんだいスクール・オブ・デザイン

クリエイターの養成プログラム

 せんだいスクール・オブ・デザインの目的は、地域の活性化を図りうる人材として、さまざまな専門家と協働していく能力を備えたクリエイターを養成することです。養成の対象となる「クリエイター」とは、建築設計、アーバンデザイン、プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、映像、音楽、コンピュータ・システムの開発など、新しいアイデアを創造することを仕事としている人たちを指します。
 日本の現代建築のデザインは世界でもトップレベルにありますが、建築をとりまく現状は経済的にも社会的にも非常に厳しく、従来の枠を破った新たなデザイン教育が求められているところです。
 一方、東北大学が立地する仙台市は、地域の産業活性化のために、付加価値の高いクリエイティブ産業の育成を図ろうとしており、そうした人々を集めた「仙台クリエイティブ・クラスター・コンソーシアム」を組織するなどしてきました。
 そこで、せんだいスクール・オブ・デザインは、建築デザイン教育と、地域のクリエイター育成教育とが接続された、新しい形のデザイン教育プログラムとして構想されました。地域の課題にもとづいた様々なデザイン・プロジェクトに、業務経験を持つ地域の社会人クリエイターと学術的知識を持つ建築デザイン系大学院生が、専門家として共同で参画し、東北大学の先端テクノロジーも活用しながら、様々な視点から実践的なデザイン提案を行なうことを通じて学びあう、プロジェクト駆動型のデザイン教育を狙っています。

せんだいスクール・オブ・デザイン開講式
せんだいスクール・オブ・デザイン開講式(2010.11.3)

地域の課題をプロジェクトに

 せんだいスクール・オブ・デザインの受講生が取り組むプロジェクトのテーマは、メディア、環境、社会、コミュニケーション、国際、テクノロジーなど多岐にわたります。今年は、ウェブの時代にあえて紙の雑誌にできることは何か、分水嶺からビーチまであらゆる様相を見せる仙台の水環境をどう活用していくか、新たな地下鉄の開通にあわせた公共空間の価値を最大化させる企画は何か、公共交通網の利用体験をより豊かなものにするにはどうするか、などなど地域が直面する具体的な課題が設定されました。大学院生と社会人五十四名の受講生が混成チームとなって、クリエイティブな発想で解決策を模索していくべく、これらの課題に取り組んでいます。
 二〇一〇年十二月には、東北大学工学部と仙台市の間で、人的資源、知的資源の交流・活用を図る包括協定も締結され、両者のさらに密接な連携を軸として、地域の再生に資する人材を育成していきたいと考えています。
 東日本大震災を踏まえ、二〇一一年度前期には一般公開で連続ワークショップ「復興へのリデザイン」を開講します。

本江 正茂(もとえ まさしげ)

本江 正茂(もとえ まさしげ)
1966年生まれ
現職/東北大学大学院
   工学研究科都市・建築学専攻 准教授
専門/都市・建築デザイン学
関連ホームページ/http://sendaischoolofdesign.jp

ページの先頭へ戻る

目次へ 次頁へ