シリーズ 東北大学ゆかりの文学者たち 1
土井晩翠 ―
詩人そして教師としての晩翠
佐藤 伸宏=文
text by Nobuhiro Sato
 
 
学匠詩人晩翠

 晩翠土井林吉は明治4年(1871)、仙台の北鍛冶町に生まれました。明治27年(1894)に第二高等中学校を卒業して東京帝国大学文科大学英文学科に入学。大学卒業後の明治32年(1899)4月に出版した詩集『天地有情』によって晩翠は、『若菜集』(明治30)の詩人島崎藤村と併称され、詩壇における藤晩時代の到来が告げられる程の高い評価を受けることになります。明治33年(1900)1月、母校である第二高等学校教授に任官して仙台に戻り、翌年に第2詩集『暁鐘』を上梓します。晩翠作詞、滝廉太郎の作曲になる「荒城の月」を収めた『中学唱歌』が刊行されるのも同時期のことです。明治34年(1901)6月から3年半に及ぶ欧州遊学の後、明治38年(1905)4月に第二高等学校に復職、昭和9年(1934)に退官するまで母校の教授を務め、東北帝国大学には講師として出講しました。
 その後の業績としては、『東海遊子吟』(明治39)以下の数々の詩集を出版、また語学に極めて堪能で、英語のみならず諸外国語に精通していた晩翠は、ギリシア語原典からのホメロス翻訳に取り組み、『イーリアス』(昭和15)、『オヂュッセーア』(昭和18)を刊行しました。それらの業績により、昭和22年(1947)に芸術院会員に推され、昭和25年(1950)には文化勲章を受章しています。晩翠は、専門として学んだのは英文学ですが、卓抜な語学力を背景に古今東西にわたる広範な学識を備えた典型的な学匠詩人でありました。

 
教育者としての晩翠
 晩翠は旺盛な文学活動を展開すると同時に、教育者として教壇に立ち続けました。東北大学附属図書館所蔵「晩翠文庫」には3000冊近い晩翠旧蔵書が収められていますが、それらに残された晩翠の夥しい書き入れをとおして、その教師としての姿にふれてみましょう。
 晩翠は大正12年(1923)より東北帝国大学法文学部の講師を兼務し、英文学を講じていますが、大正14年(1925)にはミルトンの『失楽園』PARADISE LOST(Cambridge University Press,1921)が「東北帝国大学英文科生」用のテキストに用いられたようです。本書では、とりわけ第3巻に沢山の書き込みがあり、例えば冒頭部の「光」としての神を示す詩句に下線を付し、頁の余白部分に、それに関連するさまざまの作品を列挙しています(図版参照)。講義用テキストのこうした書き込みから、晩翠の教授法の一端がうかがえるのではないでしょうか。ある詩文の読解に際して、関連性、類似性をもつ多くの作品との比較、対比を通して、その個性と普遍性を明らかにすることを晩翠は試みています。それは幅広い学識を身につけた学匠詩人としての資質が存分に生かされた教育方法に他なりません。このような東西の文化比較に開かれた柔軟で自在な視点に基づく晩翠の講義に、当時の東北帝国大学の学生たちは強く魅了されたことでしょう。仙台が生んだ詩人晩翠は優れた教育者でもあったのです。
 



橋爪 秀利

さとう のぶひろ

1954年生まれ
東北大学大学院文学研究科教授
専門:日本近代文学、比較文学
http://www.sal.tohoku.ac.jp/kokubungaku/


ページの先頭へ戻る