教えることを通しての学び
グラジュエイト・インストラクター(GI)


野澤 庸則=文
text by Tsunenori Nozawa

 研究教育においても、グローバルな視点からの対応が懸案となっています。そこで、最近視察することができた米国の最先端教育から受けた感想を述べて、提言としたいと考えます。
 平成12年の11月から12月にかけて、米国カリフォルニア大学バークレイ校(UCB)に教育(特に理科実験ならびに教養教育)の視察に行く機会を得ました。その際、教育に対する取り組みの日米間の違い、とくに、大学院生を積極的に講師として採用して、学部学生を教えることを通しての教育とそれに対する財政的裏付けについて、その差を痛感しました。
 日本における大学院生のティーチング・アシスタント(TA)、リサーチ・アシスタント(RA)も同じような主旨ですが、UCBでは、呼び名も大学院生講師すなわちグラジュエイト・インストラクター(GI)としており、さらには、成績が優れた学部の学生については、学部の時代からアンダーグラジュエイト・インストラクター(UGI)として、名誉ある役目を与え、後輩の教育に携わることにインセンティブを与えています。
 知識を理解し身につけるためには、それを教えながら応用することが大変有用です。これは自分の経験からも何回も体感していることです。人を教えることが、真に身に付いた学びにつながり、使え、かつ創造に繋がる知識になることを痛感します。このような意味で大学教育に限らず、教えることを通して学ばせることは、一般的にも非常に有効な方法であると考えます。大学に当てはめて考えれば、学部学生への教育経験が真に大学院学生のためになるようにできれば、両方にとって、さらには大学にとっても、はなはだ好ましい状況になると考えられます。
 そのためには解決しなければならない2つの重要な点があります。それは、財政的な裏付けと、GIを育てる専門的人材です。UCBでは大学院生を有効にインストラクターとして活用するために、3セメスター分のGIとしての活動が博士課程の修了要件となっています。これにより、全大学院生のほぼ半数に相当する数のGIを確保しているのです。GIに対する謝金の額も日本のTAとは桁違いで、この時の謝金で3年間の大学院課程を卒業するにたる学費を与えています。そして、GIを訓練する特別なセンターがあり、そこには教育専門のスタッフを置いて、GIの訓練や活用方法の研究等に効果を上げています。

 このようなGIシステムには、それなりの経費と施設と人員とが必要になりますが、うまく運営できれば大学、教官、学生(大学院と学部)の全てにとって益することが多く、また、なによりも教官の教育負担を軽減し、研究に対してより多くの時間を配分することを可能とすると思われます。
 このように、教えることを通しての学びは、大学教育のみならず、高校、中学さらには、多くの教育機関(例えば、科学館など)でも、活用されることが望まれます。

 


のざわ つねのり

1942年生まれ
現職:東北大学大学院 工学研究科教授
専門:生物工学、生体機能化学、

   応用生物物理化学


I N F O R M A T I O N
『田中耕一氏ノーベル賞受賞記念展示
「未知への挑戦:田中耕一氏と東北大学」

 附属図書館では、2002年ノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏(本学名誉博士・(株)島津製作所フェロー)の受賞記念展示を開催しています。
 田中氏の研究業績を紹介するための解説パネルや論文を中心に、研究における田中氏のエピソードや田中氏自身から学生へのメッセージも展示しており、学生をはじめとした若い研究者に勇気を与え、また、学習意欲を高める内容となっていますので、どうぞご来館ください。
●場所:附属図書館本館
●開館時間:[平日]午前9時〜午後9時 [土日祝]午前10時〜午後5時 展示の終期は未定です。

平成15年度 東北大学附属図書館企画展
●テーマ: 「明治・大正期の文人たち‐漱石をとりまく人々‐」
 文豪・夏目漱石と、正岡子規、土井晩翠、狩野亨吉ら、同時代の文人との交流を、新資料を交えて、紹介する。
●開催期間: 10月31日(金)〜11月9日(日)午前10時〜午後5時 
      (10月31日(金)は午後2時から、土曜・日曜・祝日も開催)
●記念講演会:「明治三十三年の漱石、子規、晩翠」
 大学院文学研究科 佐藤 伸宏教授  11月2日(日)午後2時〜4時

※上のふたつの展示は入場料無料です。駐車場がありませんので、お車での来訪はご遠慮ください。
●問合せ先:東北大学附属図書館(仙台市青葉区川内)(TEL:022-217-5911)
 URL http://www.library.tohoku.ac.jp

第52回 模擬裁判公演
●日 時:11月15(土)・16(日)
●場 所:東北大学川内記念講堂(仙台市青葉区川内)
●入場料:
 
前売料金
当日料金
一般・大学生
400円
500円
高校生以下
300円
400円

●問い合わせ先: 022-217-6242 (模擬裁判実行委員会)


ページの先頭へ戻る