 |
|
受賞年度 |
|
|
氏 名 |
|
|
部 局 |
|
|
受賞理由 |
 |
|
大正 3年 |
(第4回) |
|
 |
日下部四郎太 |
 |
|
理学部 |
|
 |
岩石の力学的研究
|
 |
|
大正 5年 |
(第6回) |
|
 |
本多光太郎 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
鉄に関する研究 |
 |
|
大正 6年 |
(第7回) |
|
 |
真島利行 |
 |
|
理学部 |
|
 |
漆の主成分に関する研究 |
 |
|
大正 8年 |
(第9回) |
|
 |
市川厚一 |
 |
|
農学部 |
|
 |
癌腫の人工的発生の共同研究 |
 |
|
大正10年 |
(第11回) |
|
 |
松本彦七郎 |
 |
|
理学部 |
|
 |
蛇尾綱(クモヒトデ)の研究 |
 |
|
大正14年 |
(第15回) |
|
 |
畑井新喜司 |
 |
|
理学部 |
|
 |
白鼠に関する研究 |
 |
|
昭和 2年 |
(第17回) |
|
 |
村上武次郎 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
特殊鋼の物理冶金学的研究 |
 |
|
昭和 6年 |
(第21回) |
|
 |
宇井伯寿 |
 |
|
法文学部 |
|
 |
印度哲学研究(全六巻) |
 |
|
昭和 6年 |
(第21回) |
|
 |
増本 量 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
強磁性元素及其の合金の物理冶金学的研究 |
 |
|
昭和 7年 |
(第22回) |
|
 |
宇田新太郎 |
 |
|
工学部 |
|
 |
超短波長電波の研究 |
 |
|
昭和 8年 |
(第23回) |
|
 |
野村 博 |
 |
|
理学部 |
|
 |
生薑の辛味成分の研究 |
 |
|
昭和 9年 |
(第24回) |
|
 |
田所芳秋 |
 |
|
理学部 |
|
 |
耐火物に関する研究 |
 |
|
昭和10年 |
(第25回) |
|
 |
海野三朗 |
 |
|
理学部 |
|
 |
鉄炭素系合金の比熱及び其の諸相の変化に伴う熱量に関する研究 |
 |
|
昭和11年 |
(第26回) |
|
 |
星野敏雄 |
 |
|
理学部 |
|
 |
インドールの誘導体の合成的研究 |
 |
|
昭和15年 |
(第30回) |
|
 |
菊田多利男 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
鋳鉄の研究 |
 |
|
昭和16年 |
(第31回) |
|
 |
尾形輝太郎 |
 |
|
理学部 |
|
 |
感光色素合成に関する研究 |
 |
|
昭和17年 |
(第32回) |
|
 |
茅 誠司 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
強磁性結晶体の磁気的研究 |
 |
|
昭和18年 |
(第33回) |
|
 |
木原玉汝 |
 |
|
医学部 |
|
 |
樟脳の強心作用の本能に関する共同研究 |
 |
|
昭和19年 |
(第34回) |
|
 |
小竹無二雄 |
 |
|
理学部 |
|
 |
蟇毒の化学的研究 |
 |
|
昭和22年 |
(第37回) |
|
 |
真島正市 |
 |
|
理学部 |
|
 |
高速衝撃破壊とこれに関連せる二三の現象 |
 |
|
昭和25年 |
(第40回) |
|
 |
沼知福三郎 |
 |
|
高速力学研究所 |
|
 |
翼型のキャビテーション性能に関する研究 |
 |
|
昭和26年 |
(第41回) |
|
 |
小川鼎三 |
 |
|
医学部 |
|
 |
錐体外路系に関する研究 |
 |
|
昭和27年 |
(第42回) |
|
 |
鮫島實三郎 |
 |
|
理学部 |
|
 |
膠質学に関する研究 |
 |
|
昭和28年 |
(第43回) |
|
 |
金倉圓照 |
 |
|
文学部 |
|
 |
印度中世精神史 |
 |
|
昭和28年 |
(第43回) |
|
 |
野副鐵男 |
 |
|
理学部 |
|
 |
ヒノキチオール及びその関連化合物に関する研究 |
 |
|
昭和28年 |
(第43回) |
|
 |
成瀬政男 |
 |
|
工学部 |
|
 |
歯車に関する共同研究 |
 |
|
昭和29年 |
(第44回) |
|
 |
本川弘一 |
 |
|
医学部 |
|
 |
脳電図の研究 |
 |
|
昭和30年 |
(第45回) |
|
 |
金倉圓照 |
 |
|
文学部 |
|
 |
西蔵撰述仏典目録(共同研究) |
 |
|
昭和30年 |
(第45回) |
|
 |
山田龍城 |
 |
|
文学部 |
|
 |
西蔵撰述仏典目録(共同研究) |
 |
|
昭和30年 |
(第45回) |
|
 |
羽田野伯猷 |
 |
|
文学部 |
|
 |
西蔵撰述仏典目録(共同研究) |
 |
|
昭和30年 |
(第45回) |
|
 |
多田等観 |
 |
|
文学部 |
|
 |
西蔵撰述仏典目録(共同研究) |
 |
|
昭和30年 |
(第45回) |
|
 |
赤堀四郎 |
 |
|
理学部 |
|
 |
蛋白質を構成するアミノ酸の結合状態に関する研究 |
 |
|
昭和31年 |
(第46回) |
|
 |
堀 一郎 |
 |
|
文学部 |
|
 |
我が国民間信仰史の研究 |
 |
|
昭和32年 |
(第47回) |
|
 |
折茂 豊 |
 |
|
法学部 |
|
 |
国際私法の統一性 |
 |
|
昭和34年 |
(第49回) |
|
 |
高田 修 |
 |
|
文学部 |
|
 |
居庸関(共同研究) |
 |
|
昭和35年 |
(第50回) |
|
 |
神田英蔵 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
低温度における疑縮気体の性質及び極低温における磁性の研究 |
 |
|
昭和36年 |
(第51回) |
|
 |
佐藤知雄 |
 |
|
工学部 |
|
 |
鉄綱中の炭化物に関する研究 |
 |
|
昭和36年 |
(第51回) |
|
 |
磯 永吉 |
 |
|
農学部 |
|
 |
亜熱帯における稲の育種に関する研究 |
 |
|
昭和38年 |
(第53回) |
|
 |
関口春次郎 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
鋼の溶接棒ならびに炭酸ガス酸素アーク溶接法に関する研究 |
 |
|
昭和42年 |
(第57回) |
|
 |
今井勇之進 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
鉄綱の熱処理加工に関する基礎研究 |
 |
|
昭和43年 |
(第58回) |
|
 |
加藤愛雄 |
 |
|
理学部 |
|
 |
地磁気の変化磁場の測定とその微細変動の原因に関する研究 |
 |
|
昭和43年 |
(第58回) |
|
 |
神立 誠 |
 |
|
農学研究所 |
|
 |
反芻胃内消化に対する繊毛虫類の機能に関する生化学的研究 |
 |
|
昭和44年 |
(第59回) |
|
 |
宮田光雄 |
 |
|
法学部 |
|
 |
西ドイツの精神構造 |
 |
|
昭和44年 |
(第59回) |
|
 |
水島宇三郎 |
 |
|
農学部 |
|
 |
ジュウジバナ科アブラナ類の核遺伝学的研究 |
 |
|
昭和45年 |
(第60回) |
|
 |
山本義一 |
 |
|
理学部 |
|
 |
大気放射の研究 |
 |
|
昭和45年 |
(第60回) |
|
 |
広中平祐 |
 |
|
理学部(併) |
|
 |
代数的多様体の研究 |
 |
|
昭和46年 |
(第61回) |
|
 |
横堀武夫 |
 |
|
工学部 |
|
 |
金属材料の強度に関する研究(共同研究) |
 |
|
昭和47年 |
(第62回) |
|
 |
岡本耕造 |
 |
|
医学部 |
|
 |
糖尿病と高血圧症の基礎的研究 |
 |
|
昭和48年 |
(第63回) |
|
 |
西山善次 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
合金のマルテンサイト変態に関する研究 |
 |
|
昭和49年 |
(第64回)
|
|
 |
西澤潤一 |
 |
|
電気通信研究所 |
|
 |
半導体及びトランジスタに関する研究 |
 |
|
昭和50年 |
(第65回) |
|
 |
北住敏夫 |
 |
|
文学部 |
|
 |
写生説の研究、写生派歌人の研究、写生俳句及び写生文の研究 |
 |
|
昭和50年 |
(第65回) |
|
 |
樋口陽一 |
 |
|
法学部 |
|
 |
近代立憲主義と現代国家 |
 |
|
昭和50年 |
(第65回) |
|
 |
伊藤英覚 |
 |
|
高速力学研究所 |
|
 |
管内流れ特に曲がり管内の流れに関する流体力学的研究 |
 |
|
昭和50年 |
(第65回) |
|
 |
久保田尚志 |
 |
|
理学部 |
|
 |
植物の苦味物質に関する研究 |
 |
|
昭和52年 |
(第67回) |
|
 |
島田謹二 |
 |
|
法文学部 |
|
 |
日本における外国語文学−比較文学研究− |
 |
|
昭和52年 |
(第67回) |
|
 |
赤祖父俊一 |
 |
|
理学部 |
|
 |
磁気圏擾乱の研究 |
 |
|
昭和54年 |
(第69回) |
|
 |
佐藤武敏 |
 |
|
法文学部 |
|
 |
中国古代絹織物史研究 |
 |
|
昭和55年 |
(第70回) |
|
 |
亀谷哲治 |
 |
|
薬学部 |
|
 |
『レトロマススペクトル法』による天然物の全合成 |
 |
|
昭和56年 |
(第71回) |
|
 |
木下 彰 |
 |
|
経済学部 |
|
 |
名子遺制の構造と崩壊−農村における封建的労働の構造分析− |
 |
|
昭和58年 |
(第73回) |
|
 |
増本 健 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
アモルファス金属テープの創製とその基礎的および応用的研究 |
 |
|
昭和62年 |
(第77回) |
|
 |
石田名香雄 |
 |
|
医学部 |
|
 |
センダイウィルスの発見及びその構造と機能に関する研究 |
 |
|
昭和62年 |
(第77回) |
|
 |
岩崎俊一 |
 |
|
電気通信研究所 |
|
 |
高密度磁気記録の研究 |
 |
|
昭和62年 |
(第77回)
|
|
 |
坪井善勝 |
 |
|
工学部 |
|
 |
曲面構造の研究と大空間建築構造への適用
|
 |
|
平成2年 |
(第80回) |
|
 |
辻 廣 |
 |
|
工学部(併) |
|
 |
火炎の構造および基礎的特性の研究 |
 |
|
平成4年 |
(第82回) |
|
 |
鈴木秀次 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
固体ヘリウムの塑性変形及び機械的性質の転位論的研究 |
 |
|
平成5年 |
(第83回) |
|
 |
山本 肇 |
 |
|
歯学部 |
|
 |
レーザー照射による[歯禹]蝕予防その他歯科応用に関する研究 |
 |
|
平成5年 |
(第83回) |
|
 |
多田啓也 |
 |
|
医学部 |
|
 |
高グリシン血症に関する研究(共同研究) |
 |
|
平成5年 |
(第83回) |
|
 |
菊地吾郎 |
 |
|
抗酸菌病研究所 |
|
 |
高グリシン血症に関する研究(共同研究) |
 |
|
平成6年 |
(第84回) |
|
 |
丸山雍成 |
 |
|
文学部 |
|
 |
日本近世交通史の研究 |
 |
|
平成10年 |
(第88回) |
|
 |
杉原高嶺 |
 |
|
法学部 |
|
 |
国際司法裁判制度 |
 |
|
平成14年 |
(第92回) |
|
 |
井上明久 |
 |
|
金属材料研究所 |
|
 |
過冷却金属液体の安定化とバルク金属ガラスの開拓 |
 |
|
平成14年 |
(第92回) |
|
 |
日向康吉 |
 |
|
農学部 |
|
 |
アブラナ科植物の自家不和合性にかかわる自他識別機構の研究(共同研究) |
 |
|
平成15年 |
(第93回) |
|
 |
岡本 宏 |
 |
|
医学系研究科 |
|
 |
実験糖尿病の発症とその防止に関する研究 |
 |
|
平成15年 |
(第93回) |
|
 |
遠藤 實 |
 |
|
医学部 |
|
 |
筋細胞におけるカルシウム・イオン動員機構に関する研究 |
 |