訪問者数
|
いつでも見ることができる説明動画を随時掲載しています。
以下のバナーからご視聴ください。
以下は仕事紹介ガイドブックの抜粋です。
試験区分によって業務内容が異なります。
気になる分野の「先輩職員インタビュー」をクリックして詳細をご覧ください。
以下の7つの分野の業務を行います。
幅広い実務経験を積み、事務全般に精通できるよう、人事異動を通して複数の分野を経験します。
組織を円滑に運営し、そこで働く職員を支えるため、幅広い分野にわたる業務を行います。
研究の推進と社会貢献のために、研究戦略の企画や立案、競争的研究費の獲得支援、
産学官の連携推進、知的財産等の管理運用等に関する業務を行っています。
海外の大学・研究機関との学術交流事業や、留学生の受入・支援など、
グローバルな学術交流の拠点として国際化戦略業務を行います。
各種法令や規程等に基づき、大学等の財務に関する業務を行います。
学生の入学から卒業までの学業及び生活面をサポートする業務を行います。
ICTを使った情報処理・情報伝達の仕組みを整備・運用することで、
組織の業務全般を円滑化させる業務を行います。
臨床教育、医学研究及び先端医療を担っている大学病院において、
医療の現場がスムーズに業務を進められるように事務的な面でサポートします。
国立大学法人化によって、病院経営という観点がより重要になっています。
主に附属図書館に勤務し、教職員や学生への学術情報提供サービスに関する業務を行います。
附属図書館において、教職員や学生等の利用者に対して様々なサービスを提供します。
図書館の業務は近年の技術のめざましい進歩により、
コンピュータネットワークを介した学術情報の提供という側面が強くなっています。
施設系技術と教育・研究支援系技術に分かれ、それぞれの専門知識を活かした幅広い業務を行います。
大学等のあらゆる施設について、キャンパス全体に渡る計画から、個々の建物のプランニング、
施工監理、維持保全までと、建設プロセスの全てをマネージメントしています。
大学等の研究施設において、それぞれの専門知識を活かして、
技術面から教育研究をサポートする業務です。
大学等の多種多様な研究活動に応じて、その業務は専門的かつ多彩なものとなります。