寄せられた意見・要望と回答

投稿日時:2024/08/16 21:12

オープンキャンパスでの学生の動員について

【農学研究科 大学院(修士・前期)】

オープンキャンパスでの学生の動員について質問があります。

他学部の状況は把握しておりませんが、農学研究科においては、オープンキャンパスのスタッフとして学部4年生以上の学生が動員されています。運営の規模が大きく、学生を動員することが必要であることは理解しています。しかし、すでに大学に所属している学生にとっては働くメリットが少なく、無報酬での労働には疑問を感じています。他の大学では、アルバイトとして学生に報酬を支払っているところもあるようです。また、噂程度ですが、他学部では報酬が支払われているケースもあるようです。
今年度は、農学部でも打ち上げパーティが学生無料で開催されましたが、これは「学校から」というよりは、先生方が個人的に費用を出し合って開催してくださったもののようであり、大学から直接報酬が支払われない現状に違和感を覚えています。

これらの点を踏まえて、以下の3点についてお答えいただければ幸いです。

1.オープンキャンパスでは、学生スタッフはどのような扱いであり、なぜ無報酬なのか(ボランティアという位置づけ?)
2.報酬が支払われている学部があることが事実であれば、その資金はどこから出ているのか
3.今後、学生スタッフに対して大学として(学部からではなく)報酬を支払うことを考えているのか

私個人の意見としては、オープンキャンパスの出し物の準備や当日の運営にはそれなりに労力と時間を要し、正直スタッフをやりたいかといわれればやりたくはないため、無報酬という現状が改善されることを望んでおります。

よろしくお願い致します。

回答日時:2025/05/21 11:02

回答

【農学部及びアドミッション機構より】

オープンキャンパスへの貴重なご意見ありがとうございます。
また、実施にあたっては、ご協力を賜り誠にありがとうございました。
投書いただいたご意見に対して、質問項目に沿って下記により回答いたします。

1. オープンキャンパスでは、学生スタッフはどのような扱いであり、なぜ無報酬なのか(ボランティアという位置づけ?)
【農学部オープンキャンパス実行委員会より】
農学部のオープンキャンパスでは、全研究室がブースを構え、所属する学生が高校生等一般の参加者に対話形式で研究内容を紹介しています。研究内容を一般の方に対して分かりやすく説明するためには、自らの研究に向き合い理解を深め、研究活動において重要な、人に伝えるための準備・工夫が必要で、これらのことに対応することに高い教育効果があると判断しています。
このことを踏まえ、農学部では、オープンキャンパスにおける学生の研究紹介を教育の一環として位置づけて学生に参加をしてもらっています。

また、オープンキャンパスへの参加・協力は、強制ではなく、都合のつく学生に参加をお願いしておりますことを申し添えます。
なお、受付・案内等、教育とは関連のない管理業務を学生にお願いする場合は、報酬をお支払いしている事例があります。
今回のご意見を踏まえ、活動の趣旨、参加が強制ではないことについては、あらためて学生の皆様に、周知をいたします。
農学部では、オープンキャンパスでの学生の活動を含む学生の活動を表彰する新しい制度を創設し、履歴書の表彰歴に記載できるようにするなど、学生のメリットになる取組を検討したいと考えています。

2. 報酬が支払われている学部があることが事実であれば、その資金はどこから出ているのか
【アドミッション機構より】
報酬が支払われている学部・学科はいくつかありますが、いずれも部局の経費からの支出です。

3. 今後、学生スタッフに対して大学として(学部からではなく)報酬を支払うことを考えているのか
【アドミッション機構より】
この度いただきました貴重なご意見を踏まえ、大学全体で検討を始めたいと思います。

[ 戻る ]